小学生から英語力を伸ばすための英語教材、特に通信教材がかなり人気になっています。
この記事では幼児英語教育20年の経験を持つmamatamaさんに協力してもらい、4つのおすすめ教材を厳選しました。合わせて英語通信教材の選び方、メリットデメリットをこれでもかというくらい丁寧に紹介していきます。

教育に根ざしてきたからこその、子供が英語を身につける順番や指導法などを熟知。小学生向けの優れた教材を紹介してくれます。

英語学習用の通信教材メリット・デメリット

メリット
- 英語塾と同レベルで内容も充実
- カリキュラムをお任せできる
- 気軽に始められて、気軽にやめられる
英語教室よりも教材がコンパクト、かつ豊富な量とクオリティのものが多いですね。ゲーム感覚で進められてカリキュラムもお任せにできる点は忙しいご両親の味方になります。

デメリット
- 予定通りにこなさなくても注意されない(お叱りがない)
- 量に押されて未使用の教材を放置してしまう
- ペース管理、モチベーションの維持などが難しい
それからカリキュラムを予定通りにこなさなくても厳しく注意されないので、教材を未使用のまま放置してしまうことも出てきますね。

【20年講師の視点】学習環境に応じた学び方はコレ
それぞれの「一番」はその家庭での学習環境によって違います。

以下に大まかに環境を3パターンに分けてみましたので、当てはまるものをぜひ参考にしてみてください。
環境パターン① 親子そろって英語が好きな場合
おうちの人がある程度学習進度や内容を管理でき、わからないところの説明を補ってあげることができる場合は、通信教材以外にも自由度が高い市販テキストや問題集を使うのがおすすめです。教材選びも十分に手伝ってあげましょう。
環境パターン② それなりに確認する時間がある場合
英語そのものはわからなくても進捗くらいなら定期的にチェックできる、という場合には通信教材がおすすめです。確認する時は内容はそれなりに見つつ、一番は提出期限を守っているかを確認してあげましょう。
環境パターン③ 様子を確認する時間が十分にとれない場合
英語教室や日本人講師によるオンライン英会話がいいでしょう。信頼できるスタッフや先生が見つかればその人に託してしまい、通信教育はその補助的な役割になってきます。
ただ、教室選びや先生選びをする際には、子どもの「楽しいから」という直感だけに頼らずに、レッスンの進め方や宿題の有無、行き詰った際の相談方法などを確認しておくことが大切です。
それぞれのパターンについて紹介しましたが、どのパターンにもある程度合わせられるのが通信教育の強みと言えます。
小学生のための英語教育は内容の幅は広く方向性にもバリエーションがあります。
それぞれの教材のカラーが異なるため、何を重視したいのかを明確に意識しながら選ぶことが大切です。
英語通信教材厳選ランキング
それではmamatamaさんがおすすめする英語教材をそれぞれまとめていきます。
No.1 進研ゼミChallenge English

No.1の理由は豊富なレベル分けの万能さと分かりやすさ
月額 | 2,980円〜(税込) |
---|---|
環境 | 専用タブレット(チャレンジタブレット)
iPad(iOS対応) パソコン(Windows、Mac) |
学習内容 | 英語4技能(読む、聞く、話す、書く)
オンラインスピーキングも有り |
なぜおすすめなのか?
検定試験を強く意識した内容なので、英語力の進歩を目に見える形で確認できるのが魅力です。英語の資格試験を意識できるので、将来的に受験を含む選考の際にも役に立ちます。
また、小学生の好奇心ツボを押さえた内容、かつ英語力がきちんと伸びるコンテンツで信頼度がとにかく高いことも人気の理由です。
ベネッセは教育業界では大手企業。子どもの「やってみたい!」「続けたい!」というツボを押さえてくれています。
コンテンツの魅力
AIキャラとの会話を通して英語を実際に使う楽しさを知ったり、タッチ式のデジタル教材でリーディング力(読解力)を養ったり、とデジタル世代ならではの学習スタイルで子どもを飽きさせない工夫が施されています。
子どもの学習にとってまず必要なのが「目標」です。
進研ゼミChallenge Englishは個別に目標設定し、その目標達成のために特別に組まれたカリキュラムに沿って進められます。
自分の子どもの進み具合によって内容をカスタムメイドしてくれるのが最大の特徴。これこそAI技術を結集したベネッセだからこそできることです。
ここがおすすめポイント!
学年別ではなく習熟度別の教材を使うため、自分の英語レベルに合った学習が可能です。
最初にレベルチェックを行うことで入門者でも中級者でも最適なレベルから学習を開始できる上、レベルの上限は高校英語以上ですから既に英語学習歴が長い小学生でも安心して使い始めることができます。

また、進研ゼミ小学講座の中に無料でChallenge Englishが含まれているので、英語以外の学習にも応用できるのもGood。総合してとても良い教材と言えますし、mamatamaさんもまず初めにおすすめしている教材です。
check!!
No.2 楽天ABCmouse
月額 | おすすめ1,780円〜(税込) |
---|---|
使用環境 | パソコン、タブレット、スマートフォン |
学習内容 | 英語の発音、5000以上のゲームコンテンツ、デジタル絵本(ディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズ) |
なぜおすすめなのか?
英語のまま英語でイメージする英語脳を早くから鍛えられる点が他にない魅力。
日本語を介さずにオールイングリッシュで英語に触れる教材です。アメリカの子ども達が母語である英語の基礎固めをするために使う教材をそのまま使うことで、日本語に訳さずに英語のまま理解する感覚を体験できます。
コンテンツの魅力
電子機器を使ってゲーム、絵本、パズルなどのアクティビティーで遊べます。その数5000種類以上で、知らぬ間に文字と音の関係や様々な英単語を感覚的に覚えられます。
3歳(アメリカでは2歳)から使用可能な教材なので、細かい部分の理解よりも直感を大切にしながら進めます。例えば読み方を学ぶ過程では、A=リンゴなので「アップルのア」ととらえる感覚で、基礎学習にもかなり役立ちます。
ここがおすすめポイント!
元々はアメリカの幼児が学ぶための教材ですから、流れてくる英語はほんもので、触れる英語の量も豊富です。日本語による補助もあるので安心。
英語を直接浴びることで英語に対する勘(なんとなく正しい語句やフレーズが分かる感覚)を磨くことができます。

特にディズニーやピクサーなど子どもたちに大人気のコンテンツで英語が学べる点は他の教材にはない魅力。言うなれば、興味関心を引きつける教材としてはピカイチと言えます。
check!!
No.3 Z会 英語講座
月額 | 資料請求は無料
7,040円〜(税込)*一括払いによる割引あり |
---|---|
環境 | iPad, Androidタブレット
パソコン(Windows、Mac) |
学習内容 | 受験英語を想定した問題回答形式が多い |
なぜおすすめなのか?
遊び要素が最小限で無駄を省いたコンパクトな構成なので、「お勉強を頑張っている」充実感が味わえ、お兄さんやお姉さんに憧れる小学生におすすめです。
イラストは豊富ですがキャラクターを使った問いかけなどがないため、ちょっとお兄さんお姉さんっぽいまじめな雰囲気が特徴的。「うるさくない」という点からも注意力が散漫にならないので、逆に短時間で質の高い学習ができる点が魅力です。
コンテンツの魅力
自分の声を録音したり、発音診断を受けたり(5.6年生)、タッチペンを使ってネイティブの発音を確認したりと、こまめに英語の発音を意識する機会を持ちながら学習を進めます。
一日の学習時間もカリキュラムも固定されているため、それに沿って毎日コツコツと学習を進めるだけで自動的に英語力が積み重なるように構成されています。日々の学習時間は15分~20分と短く、お稽古事などで忙しくても安定して継続しやすい量なのも上手くできてますね。
「聞く」から始めて「まずは英語に慣れる」を経てから、知っている英語表現を増やすこととそれを運用することを学ぶ流れは、小学生の英語学習として理想的です。
ここがおすすめポイント!
単語やフレーズを覚えるだけではなく英文構造の理解に取り組めます。
暗記だけでは決まった会話(例えば挨拶や自己紹介)しかできませんが、品詞や語順を意識して学習を進めることができるので、会話表現の柔軟性や自由度が上げられます。いい意味でまじめさ。

Z会は資料請求を推奨していて、まずはしっかり内容を吟味してもらって契約するという流れです。手続きからも真面目さがにじみ出てますね。気になる方は資料請求からはじめて見てください。
check!!
No.4 GAKKENの英語通信講座
月額 | 6,600円〜(税込) |
---|---|
環境 | タブレット、PCなど |
学習内容 | 月2回の専任講師とのやり取り、100点になるまで繰り返し、保護者との連絡レポート |
なぜおすすめなのか?
担任講師による添削と、長年学研教室で使われているアナログ教材の組み合わせが、温かみのある昔ながらの学習を大切にする学研。そこに共感してお子さんに勧める方が多いです。
添削では先生とのやり取りを通して「もらったヒントを参考にまずは自分で考える」ことを大切にしています。
コンテンツの魅力
繰り返し学習を大切にしています。
デジタル教材を使って英語ゲームで英単語を覚えたり、イラストを見ながら会話表現を学ぶ→プリント教材でアルファベットや文章を書いて復習します。
デジタル教材は教室で使われているアナログ教材を家庭学習しやすいようにデジタル化したものです。
何よりも大切にしているのは個別指導による丁寧な添削。カリキュラムも学年制ではなく級制で、学年を意識することなく復習や先取り学習できます。
ここがおすすめポイント!
派手な色遣いや音で楽しく学べるデジタル教材が主流な時代ですが、プリントや先生とのやり取りを大切にした伝統的な勉強も学習意欲の維持に有効です。
AIにはない人とのつながりや、合理的すぎない反復学習でより安定した基礎作りを望むならおすすめです。

check!!
小学生からのマンツーマン英会話で一気にまわりに差をつける
英語の発音は幼いころから慣れ親しんだ方が有利です。英語は早く始めるほど習得に有利だと言われています。
英会話スクールをあえて紹介するならGABAキッズ がいちばんおすすめです。
これまで紹介した教材はコスパ◎なのですが、なかなか興味を持ってもらえなかったり…。ネイティブとのマンツーマン英会話だと、先生がとにかく優しくアプローチしてくれ、日本人講師にはない楽しませ方やコミュニケーションが子どもにとって面白く感じたりします。
GABAキッズは60%以上が初心者というデータがあります。これも1つの安心材料。いわゆる初心者への指導経験やカリキュラムを豊富に持っているという意味になります。
子どもが少しでも英語に興味があるなら、無料体験にちょっと顔を出してみるのも面白いと思いますよ。受講する、しないに関わらず、子どもにとってものすごく良い経験の1つになるはずです。
check!!
英語の通信教材は将来の子どもの未来を広げる
大学入試改革における英語民間試験導入の流れを受けて、英語教育のトレンドは「会話重視」から「四技能全てを重視」へと移行しています。
通信英語教材もバランスよく身に付くように構成されているものがほとんどで、学校英語重視タイプでも会話を意識して構成されていたり、会話重視タイプでも品詞や語順などの文法を無理なく学べるように配慮されています。
どの教材を使っても大きく偏ることはありませんが、それぞれの特徴を知ったうえで選ぶのがポイントです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
STAY MINIMAL英語学習ガイドマップ
英語をもっと戦略的に学ぼう
■ブログ管理人の独学英語勉強法
┣ 留学で味わった英語が全く聴けない悔しさを克服したリスニング上達
┗ 英語勉強法と計画のすべて
■TOEIC800点は全ての英語学習者が目指すべき通過点
┣ TOEICっている?なぜ800点なのか?
┗ 英語って何から始めたらいいか分からない人はまずこの記事から
■最短かつ具体的なTOEIC800英語学習戦略
管理人の独学の勉強法(時間と根気ある人向け)
┣ 英語が話せるようになるまでの勉強法と計画のすべて
コスパ最強のスタディサプリ勉強法
┣ コスパ最高のスタディサプリENGLISHをフル活用する
■短期集中で本気の英語環境を作る
┣ 英会話学校なんかより100倍いい英語パーソナルジムという選択
┣ 英語学習が加速する「本気のマンツーマンスクール」
┗ 海外留学並み「徹底した英語漬けスクール」
■「単語・文法」を学ばない初心者に未来なし
┣ 英語の基礎基本を学べる「11冊」
┣ 1からやり直す「英語やり直しおすすめ塾」
┗ コスパもクオリティも最高「英文法オンライン動画講義」
■スピーキング力を鍛える方法
┣ 絶対知っておきたい「おすすめ英会話10スクール」
┣ たった2日で発話力を底上げする「英語ブートキャンプ」
┣ アウトプット力をつける「瞬間英作文」
┗ ビジネス英語に特化した「ビジネス瞬間英作文」
■リスニング力を鍛える学習方法
┣ 英語の音をモノにする「シャドーイング」
┣ 聴けない原因を探る「ディクテーション」
┗ 英語の音を聞き取るカギ「発音の上達」
■聞く力にテコ入れする「音声変化」
┣ 音声変化を学べる「おすすめアプリ」
┗ アウトプットしながら学べる「おすすめ教材」
■記憶に残る英単語の覚え方
┣ スタディサプリ英単語の超効率的な覚え方
┗ 英単語の覚え方