福岡に遊びに来たら買って行ってほしいおすすめお土産
福岡の博多へ観光に来たら、帰りがけにゼッタイ迷うのが博多のお土産選びよね。
僕自身は圏外に友人が多数おるんやけど、毎回迷うのが何をお土産として買っていくかなんよね。やけん今回は、福岡で生まれ育って20年の地元民でもある僕の目線から博多に来たら是非とも買って帰ってほしいお土産を20個まとめてみる。
美味しいモノがホントにたくさんあるけん迷うんやけど、今回は以下のようにまとめてみるけん。
- 博多駅で買えるお土産に限定
- とりあえず買っておきたいお菓子系のお土産10選
- ちょっとニッチなTHE地元民のお土産10選
基本的には博多駅で買えるお土産をまとめることにしたけん。福岡に観光に来たら誰もが1度は必ず降りる駅やと思うし、お土産販売コーナーが集中しとるけんかなりお土産選びに適しとるんよね。福岡空港とかやと買えんお土産もあるかもしれんけど、そのへんは許してな。
ちなみに、今回紹介する博多駅のお土産どころは1階の筑紫口方面にあるみやげもん市場から駅構内のマイング -博多エキナカショッピング-ってところ。


マイングの地図(参考:http://www.ming.or.jp/floorguide/)
迷ったらまずは筑紫口出口の右手にあるみやげもん市場を目指すと間違いなかね。お土産を買う時はここを目指してほしい。
とりあえず買っとけば間違いない菓子系お土産10選
福岡来たらとりあえず買っとけば間違いないお菓子系のお土産たち。出張で来たサラリーマンとかおったら、部署の人たちに配る数量が選べて便利やったりするけん要チェック!
博多通りもん
だいたいみんなが買って行く傑作まんじゅうと呼ばれる福岡定番のお土産やね。柔らかい口当たりで、まろやかな風味と甘さが口全体に広がるバリ美味いお菓子。とにかく時間がない!とりあえず買っとけば間違いない!ってことで沢山の人が選ぶお土産になっとるね。
2018年には年間75億円を売り上げとって、最も売れている製菓あんこ饅頭ブランドとしてギネス記録に認定されたんよ。
博多デイトスのお土産コーナーでも真っ先に見つけられるお店やし、試食用のボックスもあるけんとりあえず一口食べてみとき!
博多ひよこ ひよこサブレー
実は東京では東京ひよことして売り出されてて、福岡発のお菓子っていうイメージが崩れつつある地元民には悔しいお菓子。福岡県の筑豊地方が発祥と言われとって、その後大人気になって昭和39年の東京オリンピックの年に東京駅の八重津地下街に店舗をオープンしとるんよ。福岡で生まれて博多と東京で人気になって広がっていったお菓子やね。
ホントは福岡のお土産なんやけんちゃんとアピールしとかないかんっていう感じで、福岡地元民がひよこは福岡のモノだ!って言いたいがためにお土産としてオススメしたい気持ちが山々なんよ。
ちなみに、ひよこサブレーもバリ美味いんやけど鎌倉の鳩サブレと何が違うん?って言われるとこれまた悔しい。 福岡のお土産としての威厳を主張したいがためのお土産ばい。
とっとーと
博多通りもんを買ったことがあって、今回はちょっとテイスト変えたいって言う人におすすめなのがとっとーと。通りもんと同じ芋系のお菓子で、筑紫もちでおなじみの如水庵ってとこが作っているお菓子。
そもそも「とっとーと」って博多弁で「食べずに取っている」って意味なんやけど九州以外から来た人に説明するのが結構難しい。
特徴はとにかく口当たりが優しくて甘い。僕が他県に行ったときにお土産として持って行った時があったっちゃけど、評判は上々やったけんおすすめ。
にわかせんぺい
福岡の地元民なら一度は観たことある「ごめ〜ん」でおなじみの”にわかせんぺい”のTVコマーシャル。けんかした子供がにわかせんぺいを持って謝りに行くっていうシーンは福岡地元民にはかなり有名っちゃん。(他の県の人は全く知らんっちゃけどね…)
にわかせんぺいは見た目とは裏腹に硬めのバリバリッとした歯ごたえなんよね。柔らかいせんべいとは違った風味でクセになるシンプルな味が魅了ばい。一度袋を開けたら止まらない中毒性があるんよねー。
博多ぶらぶら
これは地元民ならCMとかでよく観よるけん馴染みがあるんやけど、他県の方々に勧めるとなると地元民の手助けが必要やと思う。
お土産コーナーでもひっそりとたたずんどって気づかれにくい。やけん、僕は博多ではみんな知っとるお菓子なんよ!ってごり押ししとるんよね。例えば、お菓子系のお土産を二種類選びたいのであれば有名どころの通りもんとか筑紫もちとか選んで、二つ目にこれ選ぶとかやといいかも。
筑紫もち
とっとーとを作っとる如水庵の筑紫もち。これもかなり人気のある博多お土産なんやけど、結構食べにくいってのが唯一の難点なんよね。実は山梨県のお菓子で信玄餅ってのがあるっちゃけど、これがかなり似ていると話題になったことがあるったい。
包み紙を広げてその上にお餅を出してから黒蜜をかけて食べるんよね。これならきな粉もほとんどこぼれんけんおすすめよ。
めんべい
名前そのままの「明太子xせんべい」のコラボ商品。実はめんべいだけで探すと味が9種類あったりする。一番人気はやっぱり辛子めんたい風味。明太子買って帰りたいけどちょっと敷居が高いかなぁ…と悩んどったらこっちにしてみり!
試食も沢山おいてあるけん見つけたらとりあえず一口食べてみて合うか合わないかくらいは確認しておくといいけ。ものは試しばい。
博多ぱいおう
このあまおうをたっぷりとサクサクパイの生地に混ぜ込んだお菓子。これが福岡空港と博多駅でしか基本的に販売されとらんのやけどかなり売れとるみたいよ。袋が小さくて会社などでも配りやすいのがよかよ。ただ、スナック菓子やけん食べカスがポロポロ落ちるけんそこだけ注意してね。
鶴乃子
創業110年目を迎える石村萬盛堂っていう福岡のお菓子の老舗が作っとるお土産。マシュマロの中に黄身あん、ふあっとしてて優しい食感がたまらんのよね。パッケージもそうやけど白って結構目立つし上品な印象を与えるけん、目上の方へのお土産としてもおすすめしとるばい。
地元民がおすすめするTHE地元な福岡お土産
ここでは地元民が普段使いもするTHE地元なお土産ば紹介していくけん。
時間もあるし迷いながら珍しい博多のお土産を買ってみたかーって人におすすめのお土産を10個紹介していくけん。どれも美味しくて間違いないけん知らんものがあるならぜひぜひ買って行ってなー。
明太チューブ
買える場所:博多中洲 味の明太子ふくや店舗一覧
博多と言えば明太子!ってことでうまかもん市場の明太子売り場ではだいたい試食出来るようになっとる。メーカーによって辛めだったり味が濃かったりするんやけどこの辺はまた別記事にまとめてみようかなって思っとる。
そんな中でひときわ目を引くのがこの明太チューブ”tubu tube”。まず種類が多い!やけんとにかく迷うんよね。公式ホームページはこちら▶︎博多中洲 味の明太子 ふくや: tubu tube(ツブチューブ)
味は例えばこんな感じでたくさん↓
- プレーン レギュラー
- スパイシー ブラックペッパー
- ごま油風味
- オリーブバジル風味
- オリーブオレガノ風味
まだまだ他にも沢山の種類があるけね。自分好みのチューブを試食して選んでみり!
博多とんこつラーメン 有名店パック
福岡のとんこつラーメンの味を自宅に持って帰りたい方はラーメンパックをおすすめしとる。色んな有名店の味を再現しとるし、麺も生麺やけん本格的なとんこつラーメンが楽しめるんよね。僕も県外で仕事してた時は自分へのお土産として買って行ったりしとった。なかなか食べれんくなったとんこつラーメンを久しぶりに食べた時の幸せといったらもう至福やね。ちなみに大まかに種類はこんな感じ↓(かっこ内は個人的な意見やけん参考程度で)
- だるま (こってりドとんこつ系)
- 名島亭 (あっさり長浜系)
- shinshin (あっさり長浜系)
- 長浜ナンバーワン (長浜系)
- 赤のれん (博多らーめん系)
- 一幸舎 (優等生系とんこつらーめん)
- 一双 (こってりドとんこつ系)
僕の一番のおすすめはshin-shinなんやけど、これは博多駅のみやげもん市場の2階にある博多めん街道の実際の店舗の中に売られとるんよね。パッケージはこんな感じでAmazonで発見した↓
こってり系ならだるまや一双あたりを選んでおけば間違いない。ホントに種類が沢山あるけん、別記事にまとめたけど→お土産・持ち帰り用におすすめな本場博多とんこつラーメンTOP10【ご自宅用】まぁとりあえず全部、美味しいけんね(笑)
うまかっちゃん マルタイラーメン
こういった地元のお手軽なラーメンやったらマイング博多内にある博多ステーションフードが普通のスーパーみたいになっとるけんここで買えるけん。他の県でも買えることがあるのがうまかっちゃんやけど実は色んな種類があるんよね。
おすすめはからし高菜と久留米とんこつやね。高菜は福岡のお土産として有名やし他にない珍しさが売りで、久留米とんこつはコテコテのとんこつが売り。どっちも探してみたらあるはずやけん見つけてみてな。(坦々とんこつは売ってるのみたことないけどw)
それからもう一つ紹介したいのが棒ラーメンのマルタイラーメン。
シンプルで安くて子供のころから慣れ親しんだ味なんやけどこれが意外とコッテリとした味わいのラーメンなんよね。マルタイって福岡の会社なんやけど即席めん系の商品を専門で作ってて他にも長崎皿うどんとか作っとるんよね。ちょっと福岡の地元の味を楽しんでみたいっていうマニアックな人がおるならバリおすすめしたい。
買える場所:博多ステーションフード、地元のスーパー
明太いわし
ネット上やとなかなか見つからんのやけど、マイング博多のお土産屋で色んなお土産を取り扱っとるところなら絶対に見つかるのが明太いわし。
切り込みを入れたイワシの中にこれでもかというくらいの明太子を詰め込んだイワシ明太子はピリ辛で白ご飯のお供に抜群やけね。食べたことない人は試しに一回買ってみり。ちなみに駅内のお土産屋ならクールパックで県外に送れるけん荷物になる心配もなかよ。
梅ヶ枝餅
普段はいわゆるお祭りの時とかの屋台で売られてる梅ヶ枝餅。餅生地の中にぎっしりとあんこが詰まっとって、さらに表面が焼かれとって外側はパリっと中はあんこがポロポロと出てくる感じがたまらんのよね。
福岡観光で太宰府天満宮とか行ったら確実に露店で販売されとるけん是非一つ手にとって試してみて!もちろん博多駅構内でもお土産として買えるけん気に入ったら10個でも20個でも好きなだけ買っていきんしゃい。
梅の実ひじき
観光で来た人はこれがよく分からんまま買わずに去っていく、いやいやちょっと待ってほしい。この梅の実ひじきの美味しさをとにかく伝えときたいんよね。確実に友達とかにもおすすめしとるし、この20選の中でも個人的にはトップ3を争うおすすめお土産。
まず口の中に入れると不思議なカリっカリっとした食感。これは本当に食べた人じゃないと分からんくて、そのまま食べてもバリ美味いしご飯にのせても最高。まだこのお土産の存在を知らん人は絶対にお土産として探してほしい…(切実)福岡に来れんくてもこの存在だけは知ってほしい。マジで!
うまくち醤油 さしみ醤油
買える場所:博多ステーションフード、地元のスーパー
まず「うまくちしょうゆって何?」っていう話やと思うんやけど本醸造で仕上げた甘口タイプの味わい深い醤油なんよね。関東とかで言う「こいくち醤油」のもっと甘くてしょっぱくない醤油。こういう醤油って実は九州特有で他では売ってないんよね。地元では逆に他県に行くとこの醤油がなくてびっくりするんやけどね。
それから「さしみ醤油って何?」って話になるんやけど、これはお刺身を食べる時の専用醤油なんよね。こっちはかなり甘めで九州の人はほとんどこの醤油でお刺身を食べるったいね。居酒屋とか行っても普通の醤油とさしみ醤油が分けて置いてあるけん。これも他県の人からすれば珍しいお土産になるばい。
ちなみに、上で紹介してるフンドーキンの「あまくておいしいさいみ醤油」はボトルが秀逸でプッシュした分だけ出てくるような特殊な構造になってて、しかも酸化を防いでくれるんよね。これめちゃくちゃいいっちゃん。
ゆずごしょう
福岡の調味料系のお土産って言ったら忘れたらいかんのが“ゆずこしょう”
結構こじんまりとした製造会社が作っとる自家製のゆずこしょうは間違いなく美味しいけね。もちろんそれなりにお値段もお高い感じやけどね。そしてさ、あんまり知られとらんのやけど“赤い柚子こしょう”ってのも実はあるったいね。
柚子こしょうって柚子と唐辛子から出来とるんやけど、緑の唐辛子を使うか赤い唐辛子を使うかで色が変わるんよね。赤いけんってめちゃくちゃ辛いわけじゃないんよ。
ちなみに大きな違いとしては香りと色どりくらいやね。人によって若干味の好みも別れたりするけん、もし買ったことないなら試しに買ってみり!
辛子高菜
調味料系のお土産”ゆずこしょう”につぐ福岡を代表する名物が“辛子高菜”やね。基本的にめちゃくちゃ辛いのが特徴で、福岡ではご飯とかラーメンとかに入れて食べるんよね。正直、かなり辛いけん好みによるんやけど辛いものめっちゃ好き!って人がおったら是非買って行ってほしいお土産やね。
以上、最後まで博多弁でお送りしました。